Scratch スクラッチプログラミング - ライフ(HP)のつくりかた ゲームでつかえるライフ(HP)のプログラムを紹介(しょうかい)します。ハートのスプライトでライフを表示(ひょうじ)して、ダメージをうけたときに1ポイントずつへるようにプログラミングします。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - ドッジボールゲームのつくりかた - Part 3 プレイヤーと対戦相手(たいせんあいて)にライフ(HP)を設定(せってい)して、ドッジボールゲームを完成(かんせい)させましょう。ボールにあたったらライフポイントをへらして、ライフがゼロになったらゲームをおわりにします。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - ドッジボールゲームのつくりかた - Part 2 Part 1でプログラミングしたプレイヤーの対戦相手(たいせんあいて)をつくります。相手(あいて)は自動(じどう)でうごいてボールをなげてきます。おたがいにボールをあてられるようにプログラミングしましょう。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - ドッジボールゲームのつくりかた - Part 1 ボールをあててあそぶドッジボールゲームをつくってみましょう。矢印(やじるし)キーでプレイヤーを操作(そうさ)して左右(さゆう)にうごかしながら、相手(あいて)にむかってボールをなげるプログラムをつくります。
Scratch スクラッチプログラミング - じゃんけんゲームのつくりかた コンピューターとじゃんけんをするプログラムをつくってみましょう。「コスチューム」と「メッセージ」のブロックをつかって、グーチョキパーで勝負(しょうぶ)できるようにプログラミングします。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - パックマンみたいなゲームのつくりかた - Part 3 パックマンの敵(てき)のゴーストをつくって、パックマン風(ふう)のゲームを完成(かんせい)させましょう。迷路(めいろ)のなかをゴーストたちが自動(じどう)でうごきまわるようにするのが、プログラミングのポイントです。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - パックマンみたいなゲームのつくりかた - Part 2 Part 1 でつくった迷路(めいろ)のなかに、パックマンを登場(とうじょう)させましょう。矢印(やじるし)キーでパックマンをうごかして、通路(つうろ)に表示(ひょうじ)されたドットをたべるプログラムをつくります。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - パックマンみたいなゲームのつくりかた - Part 1 パックマンがたべるドットをきれいにならべるプログラムを紹介(しょうかい)します。迷路(めいろ)の背景(はいけい)をつくって、通路(つうろ)に等間隔(とうかんかく)でドットを表示(ひょうじ)しましょう。
Scratch スクラッチプログラミング - でんしゃをはしらせよう 線路(せんろ)にそって電車(でんしゃ)をはしらせましょう。電車(でんしゃ)にセンサーをとりつけて、線路(せんろ)からはみださないようにうごかします。いろで確認(かくにん)するセンサーなので、プログラムは簡単(かんたん)です。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - すうじをひょうじしよう ゲームの点数(てんすう)やタイマーなど、変数(へんすう)でかぞえた数(かず)をスプライトで表示(ひょうじ)するプログラムをつくります。すきなみためで数字(すうじ)を表示(ひょうじ)できるようになりましょう。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - ゆみやのつくりかた 弓(ゆみ)をひいて矢(や)をはなつ、弓矢(ゆみや)のうごきをプログラミングしましょう。マインクラフトのキャラで弓矢(ゆみや)をつかった簡単(かんたん)なゲームをつくったので、あそんでみてください。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - ebook プレビューの紹介 Pyxofyで公開してきたスクラッチの内容をebookとしてお届けします。ただいま鋭意作成中!今回はそのプレビュー版のご紹介です。更新日:2022年12月18日
Scratch スクラッチプログラミング - スクラッチアートのつくりかた 「スクラッチアート」のようなおえかきプロジェクトを Scratch でつくってみましょう。拡張機能(かくちょうきのう)の「ペン」をつかって、くろい画面(がめん)にカラフルないろでえがく、かんたんなプログラムです。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - くるまをうんてんするゲームのつくりかた 車(くるま)をうごかして駐車場(ちゅうしゃじょう)にとめるゲームをつくってみましょう。やじるしキーで車(くるま)を操作(そうさ)して、失敗(しっぱい)しても、くりかえしやりなおせるようにプログラミングします。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - たっきゅうゲームのつくりかた - Part 2 Part 1でつくった卓球(たっきゅう)ゲームのプログラムを完成(かんせい)させます。得点(とくてん)をかぞえたり、ボールのはやさをかえたり、スマッシュできるようにして、ゲームをおもしろくしましょう。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - たっきゅうゲームのつくりかた - Part 1 コンピューターと対戦(たいせん)する卓球(たっきゅう)ゲームをつくってみましょう。ラケットのプログラムは簡単(かんたん)です。ボールをいろいろな方向(ほうこう)にうごくようにするのが、プログラミングのポイントになります。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - タブレットでもあそべる!タッチスクリーンそうさ キーボードをつかわなくてもスプライトを操作(そうさ)できるプログラムのつくりかたを紹介(しょうかい)します。画面(がめん)をゆびでさわることで、タブレットでもゲームをたのしむことができるようになりますよ。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - やじるしキーでうごかすよこスクロール アクションゲーム(プラットフォーマー)などにつかわれる、よこスクロールする背景(はいけい)のつくりかたをしょうかいします。プログラムのポイントとなるブロックは、「クローン」「変数(へんすう)」「演算(えんざん)」です。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - 上下左右にスクロール!はいけいをうごかそう プレイヤーのうごきにあわせて画面(がめん)をうごかすプログラムをつくります。つかうはいけいはひとつだけの、かんたんなスクロールです。ゲームづくりに応用(おうよう)してみてくださいね。
Scratch スクラッチプログラミング - セリフを一文字ずつひょうじしよう スプライトがいうセリフの文字を、キーボードで入力(にゅうりょく)されているかのように、ひとつずつ表示(ひょうじ)する方法(ほうほう)をしょうかいします。「ブロック定義(ていぎ)」と「変数(へんすう)」をつかってプログラミングします。
Scratch スクラッチプログラミング - レースゲームのつくりかた 車のスピードをリアルにかんじられるカーレースゲームをつくってみましょう。変数(へんすう)をつかってプログラミングすることで、3Dのような遠近感(えんきんかん)を出す方法(ほうほう)をしょうかいします。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - プラットフォーマーのつくりかた【上へすすむ】 上へすすむとステージがかわるプラットフォームゲームをつくりましょう。スプライトを左右にうごかしたり、障害物(しょうがいぶつ)にぶつかってジャンプがとまるようにするプログラムを、ブロックていぎをつかってつくります。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - プラットフォーマーのつくりかた【ヒットボックス】 ヒットボックスとは、あたりはんていにつかうための四角(しかく)のことです。スプライトのはじっこだけがプラットフォームにふれてしまうのをふせぐために、ヒットボックスをつかってみましょう。
Members only Scratch スクラッチプログラミング - プラットフォーマーのつくりかた【じゅうりょくジャンプ】 プラットフォームゲームのジャンプをくふうしてみましょう。スプライトが着地(ちゃくち)するときに、地面(じめん)にしずんでしまうことがあります。それをふせぐプログラムをつくっていきますよ。
Scratch スクラッチプログラミング - マウストレイルのつくりかた 「マウストレイル」は、マウスをうごかした「あと」のことです。ほしのスプライトでマウストレイルをつくると、ながれぼしのように見せることができます。いろいろな見た目のトレイル(あと)をプログラミングしてみましょう。