スクラッチプログラミング - 上下左右にスクロール!はいけいをうごかそう
プレイヤーのうごきにあわせて画面(がめん)をうごかすプログラムをつくります。つかうはいけいはひとつだけの、かんたんなスクロールです。ゲームづくりに応用(おうよう)してみてくださいね。
【Pyxofyメンバー限定公開】
サンプルさくひんであそんでみよう
今回(こんかい)しょうかいするのは、上下左右のやじるしキーをつかって、はいけいをスクロールさせる方法(ほうほう)です。
ゲームのあそびかた
- やじるしキーをおすと、はいけいがうごく
- カギを見つけて宝箱(たからばこ)をあけたら、ゲームおわり
(みどりのはたをおして、スタートです。プロジェクトは、ScratchのPyxofyページでもごらんになれます。)
このきじをよむとわかること
- はいけいをスクロールさせる方法(ほうほう)
- 変数(へんすう)のつかいかた
- 上下左右のあたりはんてい
上下左右にスクロールさせるプログラム
ではこれから、はいけいをスクロールさせるプログラムのつくりかたを説明(せつめい)していきます。プログラミングするスプライトは、「はいけい」と「プレイヤー」のふたつです。

はいけいをよういしよう
はじめに、ステージのサイズより大きいはいけいをえがいてください。ステージに設定(せってい)するはいけいは、うごかすことができません。スクロールさせたいときは、スプライトではいけいをつくりましょう。
- みどりいろの四角(しかく)をえがく

はいけいの中に、木やかべなど、障害物(しょうがいぶつ)になるものをかきくわえてください。今回(こんかい)はこのあと、「いろ」であたりはんていをしていくので、枠線(わくせん)のいろを「黒(くろ)」でえがいてくださいね。
- 木とかべをえがく

はいけいは、かならずほかのスプライトよりもうしろがわに表示(ひょうじ)されるようにしましょう。
- さいはいめんへいどうする

はいけいとしてつかうスプライトの用意(ようい)ができました!ステージよりサイズが大きいので、はしのほうにえがいた木などの障害物(しょうがいぶつ)は、ステージでは見えていませんね。
プレイヤーをよういしよう
つぎに、プレイヤーとしてつかう、四角(しかく)のスプライトをえがいてください。
- ピンクいろの四角(しかく)をえがく

やじるしキー でそうさできるようにしましょう。
- やじるしキーで上下左右にそうさする

じつは、やじるしキーでうごかすのはプレイヤーではありません。プレイヤーの位置(いち)は、ずっとステージのまん中のままです。では「やじるしキーでなにをうごかすのか?」というと、はいけいのスプライトです。
これより下は、Pyxofyメンバー限定公開です。メンバーになると読むことができます。登録方法は、『メンバー登録・ログイン方法』をごらんください。

かんれんきじ
『Start Here - Scratch (スクラッチ)』では、Scratchの基本(きほん)から、さまざまなゲームやアニメーションなどの記事(きじ)を、レベルべつで見ることができます。