スクラッチプログラミング - たっきゅうゲームのつくりかた - Part 2
Part 1でつくった卓球(たっきゅう)ゲームのプログラムを完成(かんせい)させます。得点(とくてん)をかぞえたり、ボールのはやさをかえたり、スマッシュできるようにして、ゲームをおもしろくしましょう。
【Pyxofyメンバー限定公開】
Part 1でやったこと
前回(ぜんかい)の Part 1 では、卓球(たっきゅう)のラケットとボールの基本的(きほんてき)なうごきをつくりました。
- 自分(じぶん)のラケットを操作(そうさ)する
- 相手(あいて)のラケットを自動(じどう)でうごかす
- ボールをいろいろな方向(ほうこう)へうちかえす
Part 2でやること
今回(こんかい)は、つぎの内容(ないよう)を追加(ついか)して、ゲームを完成(かんせい)させますよ。
- 得点(とくてん)をかぞえる
- ボールのはやさをかえる
- スマッシュをうてるようにする
ボールのスプライトを選択(せんたく)してから、プログラミングをはじめましょう!

とくてんをかぞえる
Part 1でつくったプログラムでは、おたがいにずっとボールをうちあうことができました。それではゲームにならないので、ボールをうちかえすのに失敗(しっぱい)したら、点数(てんすう)がはいるようにしましょう。
へんすうをつくろう
得点(とくてん)をかぞえるための変数(へんすう)、「じぶんのとくてん」と「あいてのとくてん」をつくって、初期化(しょきか)しましょう。ステージに得点(とくてん)が表示(ひょうじ)されるように、変数(へんすう)にチェックをいれておいてくださいね。
- 得点(とくてん)の変数(へんすう)を、さいしょは(0)にしておく

てんすうがはいるのは、どんなとき?
自分(じぶん)に点数(てんすう)がはいるのは、どういうときでしょうか?相手(あいて)のラケットにボールがあたらなかったときですね。相手(あいて)のラケットは「xざひょう:-220」の位置(いち)にあるので、ボールのxざひょうが「-220」よりちいさくなったら、ラケットにあたらなかった、ということになりますよ。
- もしxざひょうが(-220)よりちいさいなら、ボールをかくして、じぶんのとくてんを(1)ずつかえる

相手(あいて)に得点(とくてん)がはいる条件(じょうけん)も、おなじようにブロックをくみあわせてください。
- もしxざひょうが(220)よりおおきいなら、ボールをかくして、あいてのとくてんを(1)ずつかえる

とくてんをかぞえるブロックをつくろう
「とくてん」というブロックをつくって、得点(とくてん)をかぞえるときの条件(じょうけん)をまとめましょう。
- ブロック定義(ていぎ)で「とくてん」ブロックをつくる

定義(ていぎ)「とくてん」には、このあともブロックを追加(ついか)していきます。どちらかの得点(とくてん)が11てんになるまでゲームをつづけるられるように、定義(ていぎ)していきますよ。
これより下は、Pyxofyメンバー限定公開です。メンバーになると読むことができます。登録方法は、『メンバー登録・ログイン方法』をごらんください。

かんれんきじ
『Start Here - Scratch (スクラッチ)』では、Scratchの基本(きほん)から、さまざまなゲームやアニメーションなどの記事(きじ)を、レベルべつで見ることができます。