スクラッチプログラミング - たっきゅうゲームのつくりかた - Part 1

コンピューターと対戦(たいせん)する卓球(たっきゅう)ゲームをつくってみましょう。ラケットのプログラムは簡単(かんたん)です。ボールをいろいろな方向(ほうこう)にうごくようにするのが、プログラミングのポイントになります。

スクラッチプログラミング - たっきゅうゲームのつくりかた - Part 1

【Pyxofyメンバー限定公開】

サンプルさくひんであそんでみよう

今回(こんかい) は、ボールをうちあう卓球(たっきゅう)ゲームを紹介(しょうかい)します。

ゲームのあそびかた

  • あかいラケットが自分(じぶん)です。
  • くろいラケットは自動(じどう)でうごきます。
  • ラケットのまんなかにボールをあてるとスマッシュがうてます。
  • さきに11てんとったほうがかちです。

ラケットのそうさほうほう

  • キーボードあり…上下(じょうげ)のやじるしキーでうごかす
  • キーボードなし…ステージをゆびでタッチして上下(じょうげ)にうごかす

(みどりのはたをおして、スタートです。プロジェクトは、ScratchのPyxofyページでもごらんになれます。)

今回(こんかい) の Part 1では、卓球(たっきゅう)のラケットとボールの基本的(きほんてき)なうごきをつくっていきますよ。

  • 自分(じぶん)のラケットを操作(そうさ)する
  • 相手(あいて)のラケットを自動(じどう)でうごかす
  • ボールをいろいろな方向(ほうこう)へうちかえす

次回(じかい)の Part 2では、得点(とくてん)をかぞえたり、ボールのはやさをかえたり、スマッシュできるようにして、ゲームを完成(かんせい)させます。

たっきゅうゲームでつかうスプライト

ではこれから、卓球(たっきゅう)ゲームのつくりかたを説明(せつめい)していきます。プログラミングするスプライトは、つぎの3つです。

  • ボール
  • くろいラケット…相手(あいて)
  • あかいラケット…自分(じぶん)
プログラミングするスプライトと卓球台の背景
プログラミングするスプライトと卓球台の背景

あかいラケットをうごかす

自分(じぶん)のあかいラケットを、上下(じょうげ)にうごかせるようにしましょう。ラケットは、よこにはうごかさないので、xざひょうは最初(さいしょ)にきめておきます。やじるしキーで、たて方向(ほうこう)にだけ操作(そうさ)できるようにしますよ。

  • やじるしキーで上下(じょうげ)にうごかす
あかいラケットを上下に操作するプログラム
あかいラケットを上下に操作するプログラム

キーボードのないタブレットなどでもあそべるようにしたいばあいは、 こちらの記事(きじ)を参考(さんこう)にしてください。

スクラッチプログラミング - タブレットでもあそべる!タッチスクリーンそうさ
キーボードをつかわなくてもスプライトを操作(そうさ)できるプログラムのつくりかたを紹介(しょうかい)します。画面(がめん)をゆびでさわることで、タブレットでもゲームをたのしむことができるようになりますよ。

くろいラケットをうごかす

相手(あいて)のくろいラケットは、ボールの位置(いち)によって自動的(じどうてき)にうごくようにします。あかいラケットとおなじく、xざひょうはきめておきます。yざひょうだけがボールの位置(いち)へかわるようにましょう。

  • 「(0.25)びょうでxざひょうを(-220)に、yざひょうを()にかえる」と「Ballのyざひょう」をくみあわせる
くろいラケットがボールの位置へ上下に動くプログラム
くろいラケットがボールの位置へ上下に動くプログラム

あいてのつよさをきめよう

座標(ざひょう)をかえる秒数(びょうすう)によって、ゲームのむずかしさがかわります。ここでは、「0.25びょう」にしました。秒数(びょうすう)をおそくすると、ラケットのうごきもおそくなって相手(あいて)がミスしやすくなります。つよい相手(あいて)と対戦(たいせん)したいときは、秒数(びょうすう)をはやくしてみてくださいね。

ボールをうごかす

ボールのプログラミングには、ブロックをたくさんつかっていきます。プログラムの内容(ないよう)はむずかしくはないので、一緒(いっしょ)にがんばっていきましょう!

まずは、ボールのうごきの基本(きほん)です。相手(あいて)のサーブからはじまるようにスタート位置(いち)をきめて、自分(じぶん)のほうへうごかします。ラケットのうしろにかくれないように、「さいぜんめんへいどうする」ブロックをつかいましょう。

  • ボールをずっとうごかす
ボールを動かすプログラム
ボールを動かすプログラム

あかいラケットでボールをうちかえす

自分(じぶん)のほうへうごいてきたボールを、あかいラケットでうちかえします。ラケットをもつ部分(ぶぶん)には反応(はんのう)しないようにして、あかい部分(ぶぶん)だけであたりはんていができるようにしましょう。

  • もし、自分(じぶん)のラケットの、あかいろにふれたなら
当たり判定の条件
当たり判定の条件

ボールのむきをかえるブロックをつくろう

あかい部分(ぶぶん)にふれたなら、ボールのむきをかえて相手(あいて)のほうへうごくようにします。ここから、むきをかえるためのブロックをたくさんくみあわせていきますよ。わかりやすいように、ブロック定義(ていぎ) でまとめていきましょう。

  • 「じぶん」という名前(なまえ)のブロックをつくる
ブロックを作って定義する
ブロックを作って定義する

これより下は、Pyxofyメンバー限定公開です。メンバーになると読むことができます。登録方法は、『メンバー登録・ログイン方法』をごらんください。

かんれんきじ

スクラッチプログラミング -「ブロックていぎ」とは?じぶんでつくるブロック
プログラミングにつかうブロックを、あたらしくつくってみましょう。Scratchにはたくさんのブロックが用意(ようい)されていますね。でもそれだけでなく、じぶんでブロックをつくることもできますよ。
スクラッチプログラミング - スプライトの「むき」をかえよう
スプライトのむきをかえる方法(ほうほう)をしょうかいします。むきは角度(かくど)できまります。角度(かくど)をかえると、スプライトをいろいろな方向(ほうこう)にむけることができますよ。

『Start Here - Scratch (スクラッチ)』では、Scratchの基本(きほん)から、さまざまなゲームやアニメーションなどの記事(きじ)を、レベルべつで見ることができます。

Start Here - Scratch (スクラッチ)
Scratch (スクラッチ)記事(きじ)のレベル別一覧です。初級、中級、上級、拡張機能にわけてまとめました。