スクラッチプログラミング - プラットフォーマーのつくりかた【上へすすむ】

上へすすむとステージがかわるプラットフォームゲームをつくりましょう。スプライトを左右にうごかしたり、障害物(しょうがいぶつ)にぶつかってジャンプがとまるようにするプログラムを、ブロックていぎをつかってつくります。

スクラッチプログラミング - プラットフォーマーのつくりかた【上へすすむ】
Photo by Karim MANJRA / Unsplash

【Pyxofyメンバー限定公開】

サンプルさくひんであそんでみよう

今回(こんかい)しょうかいするのは、上へすすむプラットフォーマーです。地上(ちじょう)へ出られるように、上をめざしてすすみましょう!

スプライトのそうさほうほう

  • パソコン:やじるしキー
  • タッチスクリーン:画面(がめん)をゆびでさわる

(みどりのはたをおして、スタートです。プロジェクトは、ScratchのPyxofyページでもごらんになれます。)

このきじをよむとわかること

  • 障害物(しょうがいぶつ)にぶつかったときに、ジャンプをとめるほうほう
  • スプライトを左右にうごかすほうほう
  • スプライトがジャンプしたときに、ステージをきりかえるほうほう

上へすすむプラットフォーマーをつくろう

ジャンプしながらステージの上のほうへすすんでいくゲームをつくります。ここではかんたんに、ステージをふたつだけ用意(ようい)して説明(せつめい)していきますね。スプライトのたて移動(いどう)、よこ移動(いどう)、ステージのきりかえをプログラミングしましょう。

2022-04-01-上へ移動するプラットフォーマーゲームのイメージ画像

ジャンプさせる

まずは、スプライトを上へうごかすためのジャンプです。スプライトに重力(じゅうりょく)をあたえたリアルなジャンプのつくりかたは、 『プラットフォームゲームのつくりかた』『プラットフォーマーのつくりかた【じゅうりょくジャンプ】』をさんこうにしてください。

Scratch (スクラッチ) - プラットフォームゲームのつくりかた
ジャンプで障害物(しょうがいぶつ)をよけながらつぎのステージへすすんでいく、プラットフォーマーのつくりかたをしょうかいします。スプライトにじゅうりょくをあたえて、よりリアルなうごきを表現(ひょうげん)してみましょう。
Scratch (スクラッチ) - プラットフォーマーのつくりかた【じゅうりょくジャンプ】
プラットフォームゲームのジャンプをくふうしてみましょう。スプライトが着地(ちゃくち)するときに、地面(じめん)にしずんでしまうことがあります。それをふせぐプログラムをつくっていきますよ。

スプライトをジャンプさせるプログラムは、つぎのようになります。

2022-04-02-スプライトに重力を与えてジャンプさせるプログラム

しょうがいぶつをとおりぬける?!

スプライトの上に障害物(しょうがいぶつ)があるところで、ジャンプさせてみましょう。すると、上にある障害物(しょうがいぶつ)をスプライトがとおりぬけてしまいます。

2022-04-03-スプライトがジャンプして障害物を通り抜けている様子

障害物(しょうがいぶつ)にぶつかったときにジャンプがとまるようにするには、どうすればいいでしょうか?

2022-04-04-スプライトがジャンプして障害物にぶつかっている様子

「ブロックていぎ」でかいけつ!

ジャンプをとめるためにつかうブロックは、 「ブロックていぎ」です。障害物(しょうがいぶつ)にぶつかるように、ブロックていぎをつかってプログラミングしていきましょう!

Scratch (スクラッチ) -「ブロックていぎ」とは?じぶんでつくるブロック
プログラミングにつかうブロックを、あたらしくつくってみましょう。Scratchにはたくさんのブロックが用意(ようい)されていますね。でもそれだけでなく、じぶんでブロックをつくることもできますよ。

これより下は、Pyxofyメンバー限定公開です。メンバーになると読むことができます。登録方法は、『メンバー登録・ログイン方法』をごらんください。

スクラッチプログラミングの ebook ができました!
スクラッチ初心者の方へ向けた内容を ebook にまとめました。スクラッチの基本から簡単なスクリプト(プログラム)の作り方まで、全108ページ。ぜひダウンロードしてご活用ください。