スクラッチプログラミング - プラットフォーマーのつくりかた【上へすすむ】
上へすすむとステージがかわるプラットフォームゲームをつくりましょう。スプライトを左右にうごかしたり、障害物(しょうがいぶつ)にぶつかってジャンプがとまるようにするプログラムを、ブロックていぎをつかってつくります。
【Pyxofyメンバー限定公開】
サンプルさくひんであそんでみよう
今回(こんかい)しょうかいするのは、上へすすむプラットフォーマーです。地上(ちじょう)へ出られるように、上をめざしてすすみましょう!
スプライトのそうさほうほう
- パソコン:やじるしキー
- タッチスクリーン:画面(がめん)をゆびでさわる
(みどりのはたをおして、スタートです。プロジェクトは、ScratchのPyxofyページでもごらんになれます。)
このきじをよむとわかること
- 障害物(しょうがいぶつ)にぶつかったときに、ジャンプをとめるほうほう
- スプライトを左右にうごかすほうほう
- スプライトがジャンプしたときに、ステージをきりかえるほうほう
上へすすむプラットフォーマーをつくろう
ジャンプしながらステージの上のほうへすすんでいくゲームをつくります。ここではかんたんに、ステージをふたつだけ用意(ようい)して説明(せつめい)していきますね。スプライトのたて移動(いどう)、よこ移動(いどう)、ステージのきりかえをプログラミングしましょう。

ジャンプさせる
まずは、スプライトを上へうごかすためのジャンプです。スプライトに重力(じゅうりょく)をあたえたリアルなジャンプのつくりかたは、 『プラットフォームゲームのつくりかた』、『プラットフォーマーのつくりかた【じゅうりょくジャンプ】』をさんこうにしてください。
スプライトをジャンプさせるプログラムは、つぎのようになります。

しょうがいぶつをとおりぬける?!
スプライトの上に障害物(しょうがいぶつ)があるところで、ジャンプさせてみましょう。すると、上にある障害物(しょうがいぶつ)をスプライトがとおりぬけてしまいます。

障害物(しょうがいぶつ)にぶつかったときにジャンプがとまるようにするには、どうすればいいでしょうか?

「ブロックていぎ」でかいけつ!
ジャンプをとめるためにつかうブロックは、 「ブロックていぎ」です。障害物(しょうがいぶつ)にぶつかるように、ブロックていぎをつかってプログラミングしていきましょう!
これより下は、Pyxofyメンバー限定公開です。メンバーになると読むことができます。登録方法は、『メンバー登録・ログイン方法』をごらんください。
