スクラッチプログラミング - ゆみやのつくりかた
弓(ゆみ)をひいて矢(や)をはなつ、弓矢(ゆみや)のうごきをプログラミングしましょう。マインクラフトのキャラで弓矢(ゆみや)をつかった簡単(かんたん)なゲームをつくったので、あそんでみてください。
【Pyxofyメンバー限定公開】
サンプルさくひんであそんでみよう
今回(こんかい)は、弓矢(ゆみや)のプログラムのつくりかたを紹介(しょうかい)します。弓矢(ゆみや)のうごきを、あそびながらためしてみてください。
ゲームのあそびかた
- でてくるキャラたちを弓矢(ゆみや)でたおす
- キャラはたおされても復活(ふっかつ)する
- キャラが復活(ふっかつ)するまえに、みんなたおしたらゲームクリア
ゆみやのうごかしかた
- クリック(タップ)で矢(や)をはなつ
- マウスをおしたままうごかすと、弓矢(ゆみや)のむきをかえてねらうことができる
(みどりのはたをおして、スタートです。プロジェクトは、ScratchのPyxofyページでもごらんになれます。)
このきじをよむとわかること
- 弓(ゆみ)のむきをかえる方法(ほうほう)
- 矢(や)をはなつ方法(ほうほう)
ゆみのスプライトをよういする
ではこれから、弓矢(ゆみや)のプログラムをつくっていきましょう。最初(さいしょ)に、弓(ゆみ)のスプライトを用意(ようい)します。弓(ゆみ)のスプライトは、コスチュームを2つつくってください。
- コスチューム1:なにもしていない状態(じょうたい)
- コスチューム2:弓(ゆみ)をひいた状態(じょうたい)

コスチュームをつくるときは、2つのコスチュームの中心(ちゅうしん)をあわせてくださいね。
ゆみをプログラミングする
弓(ゆみ)のプログラムのポイントは、つぎの2つです。
- コスチュームをきりかえる
- むきがかわるようにする
今回(こんかい)は、うえのほうへ矢(や)をはなつようにしたいので、弓(ゆみ)のむきをうえへむけてからはじめます。
- 弓(ゆみ)のむきをうえにする

1. コスチュームをきりかえる
まずは、弓(ゆみ)のコスチュームがきりかわるようにプログラミングしていきましょう。コスチュームは、画面(がめん)がクリックされたときにかわるようにしますよ。クリックされたかどうかを確認(かくにん)するためにつかうのは、「マウスがおされた」ブロックです。
- もしマウスがおされたなら、「コスチューム2」にする
- なにもしていないときは、「コスチューム1」にする

画面(がめん)をクリックしたときと、なにもしていないときとで、コスチュームがかわるようになりました。
2. むきがかわるようにする
つぎに、弓(ゆみ)のむきがかわるようにプログラミングしましょう。むきは、クリックした場所(ばしょ)によってかわるようにします。
- 「マウスのポインターへむける」を追加(ついか)する

クリックしたほうへ弓(ゆみ)のむきがかわるようになりました。画面(がめん)のしたのほうをクリックすると、弓(ゆみ)もしたをむきます。
でも今回(こんかい)は、うえへむけて矢(や)をはなつようにするんでしたね。弓(ゆみ)がしたをむかないようにするために、むきがかわる範囲(はんい)を制限(せいげん)しましょう。ここでは、「-45ど」から「45ど」までの範囲(はんい)でむきをかえられるようにします。

弓(ゆみ)の右側(みぎがわ)をクリックしたときに、「45ど」よりしたの位置(いち)だったら、それよりしたへむかないようにします。弓(ゆみ)の左側(ひだりがわ)をクリックしたときも、おなじようにしましょう。
- むきがかわる範囲(はんい)を制限(せいげん)する

ゆみのプログラムかんせい
弓(ゆみ)のしたのほうをクリックしても、したをむかなくなりました。弓(ゆみ)のプログラムはこれで完成(かんせい)です!

ではつぎに、矢(や)をプログラミングしていきましょう!
これより下は、Pyxofyメンバー限定公開です。メンバーになると読むことができます。登録方法は、『メンバー登録・ログイン方法』をごらんください。

かんれんきじ
『Start Here - Scratch (スクラッチ)』では、Scratchの基本(きほん)から、さまざまなゲームやアニメーションなどの記事(きじ)を、レベルべつで見ることができます。