スクラッチプログラミング - くるまをうんてんするゲームのつくりかた

車(くるま)をうごかして駐車場(ちゅうしゃじょう)にとめるゲームをつくってみましょう。やじるしキーで車(くるま)を操作(そうさ)して、失敗(しっぱい)しても、くりかえしやりなおせるようにプログラミングします。

スクラッチプログラミング - くるまをうんてんするゲームのつくりかた
Photo by Super Snapper / Unsplash

【Pyxofyメンバー限定公開】

サンプルさくひんであそんでみよう

今回(こんかい)紹介(しょうかい)するのは、かべにぶつからないように車(くるま)を運転(うんてん)するゲームです。あいている駐車(ちゅうしゃ)スペースに車(くるま)をとめてくださいね。

くるまのそうさほうほう

  • キーボードあり…上下左右(じょうげさゆう)のやじるしキーでうごかす。うわむきやじるしキー、または、したむきやじるしキーをおしながら左右(さゆう)のやじるしキーをおすと、まがる。
  • キーボードなし…ハンドルのスプライトをタッチしてうごかす。ゆびをはなすと、とまる。

(みどりのはたをおして、スタートです。プロジェクトは、ScratchのPyxofyページでもごらんになれます。)

このきじをよむとわかること

  • やじるしキーでスプライトをうごかす方法(ほうほう)
  • 失敗(しっぱい)したら、なんどでもやりなおせるようにする方法(ほうほう)

スプライトとはいけいをよういする

ではこれから、車(くるま)を運転(うんてん)するゲームのつくりかたを説明(せつめい)していきます。車(くるま)のスプライトと、背景(はいけい)を用意(ようい)してください。

上からの見た目の車のスプライトと、灰色の壁と黄色の駐車場の背景
上からの見た目の車のスプライトと、灰色の壁と黄色の駐車場の背景

やじるしキーでうごかす

上下左右(じょうげさゆう)のやじるしキーで、車(くるま)をうごかせるようにしましょう。

まえとうしろにうごかそう

()ほうごかす」ブロックをつかって、まえとうしろにうごかします。

  • もしうわむきやじるしキーがおされたなら、まえへすすむ
  • もししたむきやじるしキーがおされたなら、バックする
矢印キーで車を前後に動かすプログラム
矢印キーで車を前後に動かすプログラム

さゆうにまがれるようにしよう

()どまわす」ブロックをつかって、左右(さゆう)にまがれるようにします。「もしうわむきやじるしキーがおされたなら」、「もししたむきやじるしキーがおされたなら」、のなかに追加(ついか)してください。

  • もしみぎむきやじるしキーがおされたなら、むきをみぎへかえる
  • もしひだりむきやじるしキーがおされたなら、むきをひだりへかえる
 前後に動きながら左右に曲がれるようにブロックを追加する
前後に動きながら左右に曲がれるようにブロックを追加する

車(くるま)をやじるしキーで操作(そうさ)できるようになりました!まえへすすむときと、バックするときとで、「()どまわす」ブロックのむきがぎゃくになることに注意(ちゅうい)してくださいね。

かべにぶつかったら、どうする?

車(くるま)は、かべにぶつからないようにうごかします。もしかべにふれたら、車(くるま)のコスチュームをかえるようにしましょう。

  • ぶつかった車(くるま)のコスチュームをつくる
「ぶつかった」という名前のコスチューム
「ぶつかった」という名前のコスチューム

ぶつかったコスチュームにかえよう

かべにふれたかどうかは、かべのいろで確認(かくにん)します。

  • さいしょは、ぶつかっていないコスチュームにする
  • もしかべのいろにふれたなら、コスチュームをかえる
壁に触れたかどうかを確認してコスチュームを切り替えるプログラム
壁に触れたかどうかを確認してコスチュームを切り替えるプログラム

かべの灰色(はいいろ)にふれたら、コスチュームがかわるようになりました!

でもこれだと、そのまま車(くるま)をうごかせてしまいます。かべにぶつかったのにうごかせてしまったら、かべの意味(いみ)がありませんね。かべにふれたら、車(くるま)がとまるようにしましょう。


これより下は、Pyxofyメンバー限定公開です。メンバーになると読むことができます。登録方法は、『メンバー登録・ログイン方法』をごらんください。

かんれんきじ

スクラッチプログラミング - やじるしキーでスプライトをうごかそう
キーボードをつかってスプライトをうごかすためには、キーがおされたかどうかをしらべるブロックをつかいます。上下左右の「やじるしキー」で、スプライトをそうさできるようになりましょう。
スクラッチプログラミング - ドライブゲームのつくりかた
やじるしキーで車をそうさするドライブゲームをつくってみましょう。画面(がめん)をスクロールさせて車をはしらせますよ。リストをつかって座標(ざひょう)をランダムにえらぶ方法(ほうほう)もしょうかいします。
スクラッチプログラミング - レースゲームのつくりかた
車のスピードをリアルにかんじられるカーレースゲームをつくってみましょう。変数(へんすう)をつかってプログラミングすることで、3Dのような遠近感(えんきんかん)を出す方法(ほうほう)をしょうかいします。

『Start Here - Scratch (スクラッチ)』では、Scratchの基本(きほん)から、さまざまなゲームやアニメーションなどの記事(きじ)を、レベルべつで見ることができます。

Start Here - Scratch (スクラッチ)
Scratch (スクラッチ)記事(きじ)のレベル別一覧です。初級、中級、上級、拡張機能にわけてまとめました。
スクラッチプログラミングの ebook ができました!
スクラッチ初心者の方へ向けた内容を ebook にまとめました。スクラッチの基本から簡単なスクリプト(プログラム)の作り方まで、全108ページ。ぜひダウンロードしてご活用ください。